64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

春日市議会 2021-06-23 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 2021-06-23

また、このような交通の利便性のよい場所にある「ナカイチ」には、1階にはインフォメーションやギャラリー、レンタルできる会議室、2階にも市民が安価にレンタルできるイベントスペースキッズスペース・博多南駅前公園、3階にはワークフロア、コワーキングスペースとシェアオフィス、ここは「新しいアイデアが生まれるワークスペース」とのタイトルで、新しいチャレンジをサポートする創業支援プログラム等も展開されています。

筑紫野市議会 2020-12-15 令和2年第6回定例会(第3日) 本文 2020-12-15

次に、人材育成については、これまでにもマイナンバー制度情報セキュリティーに関する研修等を通して人材育成を進めておりますので、総務省が提供する研修プログラム等を有効活用しながら、これを継続してまいりたいと考えております。 92: ◯議長(高原 良視君) 白石議員。 93: ◯7番(白石 卓也君) 再質問させていただきます。  

北九州市議会 2020-12-01 12月01日-01号

・ 開催内容として、134団体が出展する市内企業大学等による体験型ブー  スや展示のほか、インターンシップとして会場で使用する名刺等のデザイ  ンや会場内ブース運営プログラム等を新たに実施した。 ・ 来場者及び出展者アンケートの結果では、来場者及び出展者ともに8割  以上が「良かった」と回答しており、来場者の7割以上が地元企業に対す  る印象が「良くなった」と回答している。 

春日市議会 2020-03-05 令和2年予算審査特別委員会 本文 2020-03-05

具体的には児童発達相談の統合とその後の経過観察を含めた内容の拡充、ペアレントプログラム等家族支援などの事業検討計画をしており、0歳から15歳までの切れ目のない児童発達支援を目指すものです。この発達支援室開設に伴い、必要となる事務スペース相談室等確保のため、開設前の令和2年度にいきいきプラザの改修等を行うのに必要な工事費などを予算に計上しています。

古賀市議会 2019-12-03 2019-12-03 令和元年第4回定例会(第1日) 本文

委員から、健康福祉まつり内容、時間帯などの問いに、今回は14時終了ということや、プログラム等で時間が合わないなどで12時ごろ終了した出店があった。福岡女学院看護大学福岡東医療センターは、来場者に健康や福祉に関してわかりやすく周知するために、講演会ではなくブースを出展した。文化課とも連携して、船原古墳ブースを設けた。

筑紫野市議会 2018-09-18 平成30年第3回定例会(第3日) 本文 2018-09-18

148: ◯17番(辻本美惠子君) 2項目めのさらに再質問ですが、イクメン応援宣言ということを発表している自治体企業がありますが、筑紫野市では子どもさんが生まれる職員への子育て参加に向けたプログラム等はあるのかどうかお尋ねいたします。 149: ◯議長(横尾 秋洋君) 企画政策部長

大野城市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2018-06-13

現在、各小学校の安全指導において、CAPプログラム等研修もとにした自分の身を守る行動の仕方について、教員が実施したり、本市安全安心課出前講座を依頼し、不審者等への対応の仕方を学ぶ出前講座を実施したりしております。以上となります。 419: ◯議長白石重成) 1番、松崎百合子議員

北九州市議会 2018-06-06 06月06日-02号

それとあと、公園など無料の公共施設でもできる健康づくりプログラム等周知と、その充実を今後やっていっていただきたいなということを要望させていただきます。 次に、小学生のランドセルについてなんですけれども、現在の取り組みとか課題というのはよくわかりました。しかしながら、児童登下校におけるランドセルや荷物の負担軽減については更なる工夫が必要なんじゃないかなと思っております。

春日市議会 2017-09-13 平成29年第3回定例会(第3日) 本文 2017-09-13

本市においてはこの確立に向け、移行措置及び完全実施を見据えた、教職員を対象とした研修プログラム等の準備はされているのでしょうか。  4点目。改訂学習指導要領の総則は、海外から帰国した児童外国人児童指導日本語の習得に困難のある児童・生徒に対する日本語指導について明記してあります。

大野城市議会 2016-09-13 平成28年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2016-09-13

そして、今後ふるさと館がいろんな大野城市の地域資源の拠点という形になりますので、今その運営計画の中でいろんな市の地域資源を案内できるような形の育成プログラム等検討をしているところでございます。以上でございます。 498: ◯委員松崎百合子) ぜひよろしくお願いします。  

大牟田市議会 2015-12-16 12月16日-02号

今、実際次の総合計画、それから、アクションプログラム等そこに市長のいろんなお考え、これだけはやりたいということを、きちんと織り込んでいただいて、それで進めていただけたらというふうに思っております。よろしくお願いいたします。 職員のさらなる意識の改革、これを進めていくということで記載されてありましたけれども、これにつきまして、質問を次にさせていただきたいというふうに思います。 

宗像市議会 2015-09-03 宗像市:平成27年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2015年09月03日

体験プログラム等については、当然、地島の方とずっと一緒に今までやってきていますので、こういった中で、どういったものがいいかというところを一緒に話をしてきたところでございますが、自治会、それから、なぎさの家、漁業関係者、こういったところで、この時点で周知したかと言われますと、それほど周知にはなっておりませんでしたので、これは議員御指摘のように、説明不足周知不足であったというふうに考えております。